ホーム > 高次脳機能障害支援センター

高次脳機能支援センタータイトル

高次脳機能障害とは?

交通事故や転落による頭部の外傷や脳梗塞、くも膜下出血等の脳血管障害などを原因として脳が損傷を受けると、さまざまな後遺症が残ることがあります。それらを総称して、高次脳機能障害といいます。
「高次脳機能障害の理解・支援の充実のために」パンフレット

具体的な症状は?

記憶障害

  • 約束をすぐ忘れてしまう
  • 人の名前や顔が覚えられない
  • 道に迷う
  • 新しいことが覚えられない

注意障害

  • ミスが多い
  • 同時にいくつかのことができない
  • 一つのことを長く続けられない
  • 注意が散漫になったり集中力に欠ける

遂行機能障害

  • 計画が立てられない
  • 予定の時間に間に合わない
  • 一つ一つ指示しないと行動できない
  • 自ら行動を開始しない

社会的行動障害

  • 感情のコントロールがうまくいかない
  • 欲求が抑えられない
  • 気持ちが落ち込みやすくやる気がおきない
  • 人に頼りたがる

お気軽にご相談を!

このような症状で気になることがあれば、お気軽に高次脳機能障害支援センターまでご相談ください。

  • 高次脳機能障害に関する疑問・質問
  • 福祉サービスに関する相談
  • 就労に関する相談
  • 各種障害者手帳取得に関する相談

※必要に応じ、高次脳機能障害の検査・診断を予約制にて行っております。 高次脳機能障害に関するご相談がございましたら、一人で悩まないで、まずはお電話ください。

 奈良県高次脳機能障害支援センターのご案内 PDF

オンライン利用による高次脳機能障害相談

高次脳機能障害の悩みをオンラインで相談しませんか。 「新型コロナウイルス感染症の影響で外出を控えている、日中当事者から目が離せないので外出できない」等の理由から、相談ができない高次脳機能障害当事者・家族の方、支援者の方を対象としてオンライン利用によるリモート相談の窓口を開設します。 どうぞお気軽のご利用ください。 (要事前予約制・ZOOM利用)
※ご自宅のパソコン(カメラ・マイク付き)やタブレット・スマートフォンをご利用ください。 ※事前に利用するモバイル機器にZOOMのインストールが必要です。 ※インターネット環境が必要です

お申込方法は ①か②どちらかの方法でお願いします。
①こちらの 申込フォーム からメール送信
②こちらの 申込用紙 (PDF形式) PDF にご記入後に 高次脳機能障害支援センターまでFax お申込を確認後、ご記入頂いたメールアドレスにZOOM面談日時、招待ID、利用手順等を送信します。

令和4年度高次脳機能障害研修会

内  容 奈良県高次脳機能障害研修会   研修会ちらし  (PDF形式) PDF       共催:(公財)地域社会振興財団
講義1 「高次脳機能障害を理解するために ~社会的行動障害の症状とその対応~」
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 高次脳機能障害情報・支援センター 今橋 久美子先生
講演2 「高次脳機能障害もつ息子との歩み」
奈良高次脳機能障害友の会 あすか 会長 大久保 康子様
日  時 令和4年9月22日(木)13:30~16:00    
研修会開催方式 ZOOMによりオンライン開催 (事前の申込が必要です) こちらの参加申込書 PDF を利用のうえメールもしくはFaxでお申込ください <60名定員>     申込フォームご利用の方はこちら <定員になり、申込終了しています>
会場でのご視聴希望の方 インターネット環境がない方、スマホ等を利用していない方を対象として奈良県中小企業会館でのZOOM視聴を行います <10名限定>

 令和4年度高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業 高次脳機能障害研修会は、感染症対策としてWeb開催(ZOOM利用)です。 インターネット環境がない方、スマホ等を所持されていない方を対象として、一部会場でZOOM画面をご視聴頂くことが可能です。 どちらも事前のお申込が必要です。(お申込定員がありますでの、ご注意ください) ZOOM参加の方には、ご確認メールをお送りしますので必ずメールアドレスのご記入をお願いします。 ご不明な点がございましたら、高次脳機能障害支援センターまでお電話お願いします。
直通ダイアル 0744-32-0205>

第 2 回                   

内  容 高次脳機能障害者の運転再開支援について
講義1「作業療法士による運転再開支援」
奈良県総合リハビリテーションセンター 作業療法士 林朋一先生
講義2「自動車運転免許更新時に必要な認知機能 ~高次脳機能障害と認知症~」
独立行政法人 国立病院機構 奈良医療センター 臨床心理士・公認心理師 東奈緒子先生
日  時 令和5年2月25日(土)午後2時から4時
場  所 オンライン形式(ZOOMを利用)
対  象 定員になり次第締め切らせて頂きます 定員50名予定  申込締切2月17日(金)
ご 案 内 詳しい内容なこちらのちらしをご覧ください   <申込終了しました>
メール添付・Faxでのお申込はこちら申込用紙のをご利用ください  Googleフォームでのお申込はこちらから

高次脳機能障害リハビリテーション講習会

内  容 第23回 奈良高次脳機能障害リハビリテーション講習会 橋本 圭司先生(リハビリテーション科医師)、 当事者家族体験談(奈良高次脳機能障害友の会あすか)、
日  時 令和4年10月16日(日)    
場  所 Web開催(ZOOM方式) 会場:奈良公園バスターミナルレクチャーホール
対  象 当事者・家族・ 支援者
ご 案 内 こちらのご案内をご覧下さい    お申込はこちら   

令和4年度奈良高次脳機能障害コンサルテーション事業

奈良県内の関係機関からの依頼があれば、高次脳機能障害に関する勉強会・講演会等の講師として伺います。医療・福祉分野や就労機関で高次脳機能障害者の支援に携わっている(これから考えていきたい)施設や事業者の皆様、人材育成や所内研修としてぜひご活用ください。

内  容 勉強会や講演会等に講師として伺います。
費  用 無料
場  所 奈良県内
対  象 高次脳機能障害の方の支援をしている、又は今後高次脳機能障害の方の支援を考えている機関
ご 案 内 お申し込みは こちらの講師派遣申込書をご利用ください。 講師派遣申込書(PDF形式) PDF                         

高次脳機能障害者支援地域相談会

高次脳機能障害についての相談をより身近な地域で行えるよう、また高次脳機能障害当事者会(高次脳機能障害家族会あすか)との連携をはかり、専門職による助言のみではなく、高次脳機能障害をもつ当事者やその家族から経験に基づくアドバイスの機会を設けます。 どうぞお気軽にご参加ください。
事前のお申込をお願いします。  こちらの相談申込書をFaxもしくはMailで送信ください。こちらから面談時間をご連絡します。
相談会ちらし(PDF形式) PDF 
<第1回>

日  時 令和4年8月6日(土)13:00~16:00  
場  所 奈良県総合リハビリテーションセンター内相談室

<第2回>

日  時 令和4年11月12日(土)13:00~16:00
場  所 奈良県中小企業会館 4階会議室


高次脳機能障害勉強会・講演会講師派遣事業

奈良県内の関係機関からの依頼があれば、高次脳機能障害に関する勉強会・講演会等の講師として伺います。

内  容 勉強会や講演会等に講師として伺います。
費  用 無料
場  所 奈良県内
対  象 高次脳機能障害の方の支援をしている、又は今後高次脳機能障害の方の支援を考えている機関
ご 案 内 お申し込みは こちらの講師派遣申込書をご利用ください。講師派遣申込書 PDF                        

高次脳機能障害者支援研究事業

2016-2018年度において、神奈川工科大学小川喜道教授が委員長となり、日本損害保険協会自賠責運用益拠出事業助成金事業として、「高次脳機能障害者支援における他職種連携コンサルテーション・事例検討に関する研究」が行われました。その成果物が「高次脳機能障害支援コーディネーター 他職種連携支援・事例検討会・制度活用の手引き」として完成しました。関係機関には冊子として配布されましたが、今後の広く活用されるようPDFファイルとして公開いたしますので、ご活用ください。

「高次脳機能障害支援コーディネーター 他職種連携支援・事例検討会・制度活用の手引き」 PDF

高次脳機能障害者と運転再開

奈良県福祉医療部障害福祉課、奈良県作業療法士会と連携して「高次脳機能障害と運転再開ハンドブック」を作成しました。関係機関には冊子として配布しましたが、今後広く活用されるようPDFファイルとして公開いたしますので、ご活用ください。

                      「高次脳機能障害と自動車運転ハンドブック」 
印刷時、両面印刷(短辺綴り)でお願いします。印刷が難しい場合は、御連絡を頂ければお送りすることも可能です。

 

高次脳機能障害支援センター
TEL/FAX.0744-32-0205(直通)

E-mail narareha-koujinou@nara-sfj.or.jp